放生記

雑草と共生する自然農をやっています。大好きな焚き火をしながらあれこれ 浮かんでくる事柄をエッセイにまとめました。 どんなものが生えてくるやら自分にも分かりません。時には水彩画のスケッチを添えます。

2018年01月

正月の気分

1801コーヒー玄

正月の町中を歩きながら考えています。朝風呂に入ってから町に出てきましたが、特に目的があるわけではありません。しいてあげれば人見物でしょうか。

司馬遼太郎さんも人物ウオッチングが趣味だったようで、奥様の述懐によれば、旅に出ると車内やら食堂やらでいつも人物観察をしていたそうです。

私の田舎でも、何もすることのなくなった老人が、店先や道端に出て日がな一日道行く人を眺めていたものです。人間最後の究極の楽しみといってもよいかもしれません。

今年の初散歩は、元日に初日の出を見に行った峯山(いま、山桜の保護活動に精をだしています)を経由して寿福寺に抜け、八幡宮に向かっています。

普段歩きなれた道ですが、正月になるとまるで別物のような景色となります。一言でいえば、清々しさを感じるのです。

ふと、むかし読んだ高見順のエッセイを思い起こしました。詳しくは覚えていませんが、東京でガン告知を受けた筆者が鎌倉の自宅に帰る横須賀線の車窓風景を書いています。
戸塚を過ぎて緑が濃くなる北鎌倉辺りになると、風景が一変し、いのち溢れる、限りなく愛おしいものに見えてきて思わず涙したというのです。

いつも見慣れた風景が、見る人の心情次第でかくも変化するさまを的確に描いていて心に残りました。

ところで、今向かっている場所は八幡宮近くの玄という珈琲専門店です。少々お高いので正月くらいしか行きませんが、珈琲の淹れ方が見事なのです。許可を得て写真にとりましたが、まるでカルメ焼きのように膨れ上がった様は素人には真似できません。この珈琲を飲まないと正月気分になれないのです。

この後、人混みにもまれながら、連れ合いの幼馴染の店で挨拶を交わしたり、骨董屋や陶磁器店をひやかしながら歩きます。つまり人見物です。

突然嫌なことを思い出しました。今日は4日なので遭遇しませんが、例年三が日にはキリスト教の一派が背中にスピーカーを背負って徘徊しています。大勢の人に神の愛と正義を教えようとしているのでしょうが、あれでは逆宣伝のような気がします。

八幡宮に向かうのは、信仰心もあるでしょうが、私のように正月気分を味わうために出てくる人も多いでしょう。おとそ気分を逆なでするような宣教活動は如何なものかと思っていました。

しかし、高見順を思い出したせいか、また実際に遭遇していないせいか、あれはあれでお正月風景の一つかと思えてきました。これは、私が心の平安を保っているからなのか、あるいは、世の中を達観する老境に入ったことを意味するのか、やや複雑な心境です。

駅近くに来たときに、連れ合いにメールが入りました。娘が子供連れで駅前の居酒屋にいるとのこと。昼抜きで歩いていたので、渡りに船と合流しました。
亭主が出勤なので気晴らしに鎌倉見物にきて寛いでいたらしいです。

どこの店も空き席がない状況なのに、この店だけが閑散としています。よくこんな店を知っているねと問うと、若い頃にここでバイトをしていたと言います。

人生には何一つ無駄なことはないと言いますが、こんな場合にも使うのかよく分かりませんが、何となく納得している自分がおかしくなりました。

今年は、このような小さな幸せを重ねながら暮らしていければいいかなと思っています。

     >>>>エッセイ放生記 毎月二回(1日、15日)発行予定<<<<
お読み頂きありがとうございます。
下記釦のクリックをお願いします。励みになります。

初日の出

1801日の出
     (鎌倉、峯山の初日の出)
今年の日の出は格別の趣きがあります。
心配された雲は一掃され、6時に起床すると東の空が明るんでいます。身支度をして峯山に向かいました。山頂付近に近ずくと今にも日が出そうです。思わず小走りになります。
花火大会の時もそうですが、こういう時にはいつも最後は走る羽目になります。

頂上につくと同時に、想定していた方角から見事な初日の出が上り始めました。頂上には申し合わせたように関係者一同が勢ぞろいしていて、賀詞交換会となりました。
こもごも持ち寄った日本酒やワインを回し飲みし、くっきり浮かんだ富士山を眺めながらこの一年の苦労をしのび、今年の抱負を語りあいました。

実は、つい先日に山にiPadを持ち込み、日の出ソフトで方角を定めて、邪魔になる竹や篠竹を取り除いておいたのです。逗子の二子山の左端と想定していましたが、ほぼその位置から初日の出を眺められたのでホットしました。そして振り返ると端麗な富士の高嶺が浮かんでいます。ここは鎌倉一番のスポットだとお互い自画自賛しあいました。

今年は、峯山を広く市民に認知してもらい、沢山のひとが快適な山歩きを通じて健康保持に役立てるようにしたいものだと確認し合いました。

初日の出を見に出るのは数年ぶりのことです。生活の簡素化の一環として年賀状を止めたのですが、ついでに日の出を見る習慣も止めました。

年賀状を出していた頃は、元旦か二日の日に書いて投函すると決めていました。暮れの内からおめでとうございますなどと記述するのはどうにも違和感があったからです。あまのじゃくと言われそうですが。

ただこの場合、誤解を受ける恐れがあります。つまり、年賀状をもらった人にだけ返信として書かれたと思われることです。それで、初日の出の状況を主体にした内容にしたのです。小心もののやりそうな事です。

書いているうちに当然のことながら、日の出とその年の状況には何の相関もないことに気付きます。見事な日の出の年に大災害が起きたこともありました。それで、初日の出の習慣も薄れました。

今年は別格です。なにしろ自分たちで作った展望台から見ようというのですから。他の人たちも同じ思いだったのでしょう。別に打ち合わせしたわけでもないのに集合しました。

本来初日の出を寿ぐのは、それぞれの思い入れのある場所から眺め、すぐる年を回顧し、これからの一年に思いを馳せることに意義があったのでしょう。たまたまきれいな日の出が見られれば素直に喜び、雲に覆われて見られなければ、不運を跳ね除けて頑張るぞと心に誓ったことでしょう。

その意味では、今年の初日の出は、なかなか有意義なものでした。なかんずく体力的に考えると、来年も元気に山に来られるかどうか、こればかりは自分の意志だけではどうにもなりません。だれかにすがるしかありません。よろしくお願いしますと、アッバまかせの人生です。
     >>>>エッセイ放生記 毎月二回(1日、15日)発行予定<<<<
お読み頂きありがとうございます。
下記釦のクリックをお願いします。励みになります。

プロフィール

たちばな屋善作